2025/09/11
こんにちは。姫路浜矯正歯科院長の濱です。今回は前回に引き続き、「矯正治療で歯を抜くとき」についてのお話です。2回目のテーマは「親知らずの抜歯」です。
「親知らず」という名前はよく耳にすると思います。正式には第三大臼歯と呼ばれ、前から数えて8番目の歯にあたります。通常、第一大臼歯(6番)、第二大臼歯(7番)のさらに奥に生えてきます。
なぜ「親知らず」と呼ばれるのかというと、多くの場合20歳前後といった成長した後に生えてくるためです。その頃には親が子どもの口の中を注意深く見なくなるため「親が知らない歯=親知らず」と言われています。英語では“wisdom tooth(知恵の歯)”と呼ばれています。
矯正治療において、親知らずを抜くことが必要になる場合はいくつかあります。
一方で、親知らずを必ずしも抜かなくてよい場合もあります。
このように、親知らずは「必ず抜かなくてはいけない歯」ではありません。矯正治療における親知らずの扱いは、歯並びの状態や顎の大きさ、将来の歯の健康状態などを考慮して決める必要があります。
治療前にしっかり検査を行い、「この親知らずは抜くべきか」「残すべきか」を判断することが大切です。それによって治療後の安定性や将来的な口腔内の健康が大きく左右されます。
次回は「過剰歯」について、どんなときに抜歯が必要かを書きたいと思います。
2025.09.04 抜歯と非抜歯矯正治療の違いについて |
2021.10.03 医院移転・リニューアルに関して |
2021.07.13 マウスピース型矯正装置(インビザライン)の向き・不向きについて |